墓じまいとは
墓じまいとは、墓石を撤去・処分し、墓地を更地に戻し、お墓を返還して手放すことです。
お墓に埋葬されていたご先祖様の遺骨は、他の供養方法で弔うかたちになります。
永代供養墓、樹木葬、納骨堂などの永代供養付きのお墓や、手元供養、海洋散骨などさまざまな供養方法があります。
墓じまいをするご家庭は全国的に増加しています。
今あるお墓を将来に渡って管理や維持を続けていけるか不安を感じるご家庭が多くなっていることが増加理由として挙げられます。
年間11万件以上!墓じまい・改葬の増加が年々進む理由
厚生労働省の調査によると、墓じまいを含む改葬件数は年々増加傾向にあります。
2010年は年間71,800件でしたが、2020年には117,772件と、改葬件数は10年間で約1.6倍に増加しています。
引用:厚生労働 衛生行政報告例 全国の改葬数改葬とは?
改葬(かいそう)とは、埋葬されている遺骨を他に移すことです。墓じまいをする上で、必然的に改葬も行うことになります。
近年なぜ墓じまいや改葬が増えているかというと、一昔前に比べて地元を離れて生活する人が増えたことが一番の要因です。
墓じまい・改葬をした理由ランキンング
- 第1位 遠方にお墓があるから:58.2%
- 第2位 墓守が途絶えるから:37.5%
- 第3位 管理費が掛かるから:22.1%
仕事や結婚などによって、先祖代々のお墓がある場所から遠く離れて暮らす方が増えています。
また、今は結婚をしない方や、子供がいない方もめずらしくない世の中です。
人々のライフスタイルや生き方が、「家」から「世帯」「個人」へと多様化していったことで、従来の「家」としてのお墓の維持・管理が難しくなっているのです。
その結果、居住地の近くにお墓を引っ越したり、自分の代で墓じまいを考える人が増えています。
また、少子高齢化・地方の過疎化が進む地域では、集落ぐるみで墓じまいが行われたケースもあります。
一緒の墓に入ろう 集落全員で「墓じまい」(引用:産経新聞)
京都府南丹市の集落で、住民全体による墓じまいを行った事例です。
集落のある地域の65歳以上の割合は約42%。険しい坂の上にある地域の墓地は、高齢者には訪れることも難しく、墓地の草刈りなども大きな負担となっていたそうです。
檀家から「墓を守るのが難しくなった」といった相談が多くなったことを受け、お寺の住職が約1年かけて全檀家を訪ね、集落を離れた子や孫にも説明。
その結果、全檀家が合祀塔の建設に賛成し、集落全体の墓じまいをすることになりました。
この事例のような、地域やお寺が主体となって墓じまいを推し進めるケースはまだまだ少ないのが現状です。
自分達のお墓をどうするかは、自分達自身で考えていく必要があります。
墓じまいをするメリット
- 無縁墓になる心配がなくなる
- お墓の承継者の手間や負担が減る
- お墓の維持費用がかからなくなる
墓じまいをする最大のメリットは、もしお墓の後継ぎやお墓参りできる人がいなくなってしまってもお墓が荒れ果ててしまわないように、先手を打てることです。
お墓の掃除や管理をし続けることが難しいのなら、いっそ墓じまいをして、他の方法で供養を続けていくことができます。
また、お墓への悩みに踏ん切りをつけられるのも、墓じまいをする意義だといえます。
子供や孫など将来のお墓の後継ぎがいない場合や、今後お墓参りに行く機会が少なくなっていくことが予想される状況において、「お墓をこのままにしていいのだろうか」と悩まれる方が多くいらっしゃいます。
いつか果たせなくなるかもしれない墓守の責任を、そのまま抱え続けることは心苦しいことでしょう。
墓じまいをすることで、その肩の荷を下ろすことができるのです。
また、お寺に墓地を持っている場合は、墓じまいと同時に檀家を辞める方もいらっしゃいます。
檀家付き合いを煩わしく感じていた場合は、離壇できることもメリットといえるでしょう。
墓じまいをするデメリット
- 墓じまいに大きな費用がかかる
- 申請や手続きの手間がかかる
- 進め方を誤るとトラブルになる
墓じまいをするデメリットは「とにかく大変」ということに尽きます。
工事には多額の費用がかかりますし、親族、お寺、墓地、自治体など、さまざまな人と連携を取りながら話をまとめていかなければなりません。
特に、親族やお寺の住職と事前にコミュニケーションを取っておかないと、後々トラブルに発展してしまう場合もあります。
トラブルを避けて墓じまいをスムーズに進めるためには、適切な段取りを理解した上で、手順に沿ってお墓じまいをすることが大事です。
墓じまいをしないとどうなるのか?
墓じまいをしない場合、金銭的な負担と、お墓掃除の手間がかかり続けます。
お墓の維持にかかる費用(年間管理料)の相場は3,000円〜20,000円ほどです。
もし管理料を支払わずに滞納し、督促を無視し続けてしまうと、墓地から訴えられる場合もあります。
また、お墓掃除をせずほったらかしにしてしまうと、お墓は雑草や汚れで荒れ果てていってしまいます。
お墓に植栽がある場合は、枝葉や木の根が成長し続け、隣のお墓に迷惑がかかる可能性もあります。
自分達でお墓参りに行くことができなくても、定期的にお墓掃除・お墓参りの代行サービスを利用して、お墓をきれいに維持し続けるのもひとつの手段です。
墓じまいをせずに、お墓の面倒をみる人や故人の供養をする人が途絶えてしまうと、無縁墓(むえんぼ)となってしまい、放置状態になってしまいます。
今後、5年、10年、20年と、自分達がどのようにお墓の維持をしていけそうか考えてみましょう。
【まずは事前準備】スムーズに墓じまいを進める方法
墓じまいに必要な段取りは多岐に渡るため、よりスムーズにトラブルなく進めるにはコツが必要です。
まずは事前準備として、自分自身が墓じまいの手順・相場・注意点を理解し、親族などお墓の関係者に説明できるようになりましょう。
墓じまいの見積もりや契約・手続きなど具体的な段取りに手を付けるのは、その後で構いません。
この事前準備をしっかりやれるかどうかで、今後の手順がスムーズに進むか、トラブルに発展してしまうか、明暗が分かれるといっても過言ではありません。
STEP1から順に始めてみましょう。
墓じまいの事前準備チェックリスト
- 墓じまいの大まかな流れを理解する
- 墓じまいの平均相場を理解する
- 親族に相談して事前に同意を得る
- 墓地の管理者に墓じまいをする意向を伝える
事前準備でやることは4つあります。上から順番に進めていってください。
STEP1.墓じまいの大まかな流れを理解する
事前準備の大事なポイントは、親族や墓地の管理者に「墓じまいをすること」を事前に伝えて理解を得ることです。
そのためには、まずは自分自身が墓じまいとは何か、しっかりと説明できるようにしておきましょう。
墓じまいとは実際にどのようなことを行うのか、詳しく知っている人は多くありません。
親族には、一からていねいに説明してあげるつもりで臨みましょう。
墓じまいの手順
- 墓じまいした後の供養先探し
- 見積もり・工事業者との契約
- 改葬許可証の申請
- 改葬許可申請書の入手
- 現在の墓地管理者の署名・押印
- 自治体へ申請
- 閉眼供養
- 墓石の解体・撤去工事
- ご先祖様の永代供養
お墓の撤去工事のことばかりに意識が向きがちですが、まずは今後どのようにご先祖様を供養していくかを考えるのが先決です。
墓じまいの手順で最も重要なポイントは、行政への「改葬許可証の申請」です。
埋葬されている遺骨を他の場所に移す際は行政に届け出るようにと法律で定められています。
そのため、墓じまいをする前に市役所・役場から改葬許可証を事前に得ておかなければ工事に着工することはできません。
改葬許可を届け出るための申請書には、「墓じまいしたあとの遺骨の改葬先」を記載する必要があります。
ですので、「墓じまいをした後にどのように供養をするのか」、「永代供養にするのであればどこのお墓に改葬するのか」ということを、先に決めておかなければなりません。
STEP2.墓じまいの平均相場を理解する
墓じまいにはそれなりの費用がかかりますので、お金の話も含めて親族に説明をする必要があるでしょう。
墓じまいをするためには、「墓じまいした後の遺骨の改葬先」と「墓石の解体・撤去工事業者」の2つの契約が必要になります。
両方の料金を合わせた墓じまいの相場は約50万〜200万円です。
ただし、相場はあくまで一般的な料金の目安でしかありません。
墓じまいにかかる費用はご家庭ごとに異なるのが大前提だと理解してください。
まずは、一般的な相場を元に親族に話を切り出してみましょう。
墓じまいしたあとの遺骨の改葬先にかかる費用
墓じまいをした後、埋葬されていたご先祖様のご遺骨はそのまま処分する訳ではありません。
墓じまいしたあとの遺骨の改葬先にかかる費用の相場は約5〜150万円となります。
墓じまいをした後、取り出したご先祖様のご遺骨をどのような方法で供養をするかによって、かかる料金は大きく異なります。
また、供養するご遺骨の数に比例して料金がかかるため、一概に相場を当てはめることができないのです。
お墓にご先祖様が何名眠っていて、そのご遺骨をそのように供養するのかを決めなければ、概算金額は見えてきません。
供養し直す方法にはさまざまな種類や価格帯がありますが、代表的なものは以下です。
供養方法 |
費用相場 |
樹木葬 |
10万円〜100万円 |
納骨堂 |
30万円〜150万円 |
合葬墓・合祀墓(1霊あたり) |
5万円〜30万円 |
散骨(1霊あたり) |
5万円〜40万円 |
手元供養 |
3万円〜10万円 |
どのような供養方法を選ぶかによって、かかる費用は大きく異なります。
樹木葬、納骨堂は、お一人様用のプランから、複数名の遺骨を供養できるものなどさまざまな価格帯のバリエーションがあります。
合葬墓(永代供養墓)、海洋散骨は、「ご遺骨一つにつきいくら」というかたちで、遺骨の数に応じて費用がかかる料金形態がほとんどです。
墓石の解体・撤去工事にかかる費用
墓じまいをするには、墓石の解体・撤去と、墓地の更地化をする必要があります。
墓じまいの工事にかかる費用相場は、1㎡あたり約10万円〜です。
実際の料金は、「お墓の大きさ」「お墓の立地条件」によって異なります。
親族や墓地管理者の同意が得られたあとは、業者にお墓を下見してもらい、見積もりをとって正確な金額を確認することが大切です。
STEP3.親族に相談して事前に同意を得る
事前準備で最も重要なのは、親族への事前相談です。
墓じまいの大まかな流れと、一般的な費用相場が理解できたら、お墓に関わる親族に話を切り出しましょう。
墓じまいとはどういったものなのか、いくらくらいの費用をかけて行うのか、やさしく説明するとともに、「なぜ墓じまいをしたいと考えているのか」という気持ちを率直に伝えてください。
この段階での大切なポイントは、見積もりや業者選びなどの具体的な行動を起こす前に、まずは「墓じまいをしたい」と考えていることを伝えるということです。
決定事項の事後報告ではなく事前相談をすることによって、後々のトラブルに発展しづらくなります。
墓じまいをしたら、墓石を取り壊すことになります。
ご先祖様や故人の縁者にとって、お墓は思い入れのあるものです。
事後報告になってしまうと、「勝手なことをされた」「相談もなしに進められた」と心象を悪くしてしまう場合があります。
墓じまいにかかる実際の費用やスケジュールなどは、後で詳細を詰めていけばよいのですから、まずは「墓じまいをすること」に対する同意を得ておくことが大切です。
今後、墓じまいを自分に任せて欲しいのか、協力して欲しいのか、親族に相談を持ちかけるスタンスで臨みましょう。
STEP4.墓地の管理者に墓じまいをする意向を伝える
墓じまいを進めていく中で、行政への申請を届け出る際に「現在の墓地の管理者の署名・押印」をもらう必要が出てきます。
墓地の管理者にも事前に意向を伝えておくことで、後々スムーズに進めやすくなるでしょう。
墓じまいをするお墓がお寺の墓地にある場合は、お寺のご住職や寺務所に連絡を入れます。
墓じまいのことだけでなく、工事着工前の法要(閉眼供養)はどうするのかや、檀家を辞めるつもりなのかなども、話しておくとよいでしょう。
墓じまいのトラブルとして、檀家を辞める際にお包みする「離壇料(りだんりょう)」に関するお悩みが多く寄せられています。
離壇料の金額で折り合いがつかず、改葬許可申請書への署名・押印を先延ばしにされてしまうケースもあります。
これまでお墓や法要でお世話になってきた相手なのですから、事後報告ではなく、事前に話をして筋を通しておくことで、トラブルに発展するリスクを下げておくことができます。
以上が、墓じまいに必要な事前準備です。
進め方で不安な部分があれば、「終活・お墓の相談所 いのり」にお気軽にご質問ください。
【実際の手続き】墓じまいに必要な手順と流れ
お墓の関係者への根回しが十分に済んだら、いよいよ墓じまいの実際の段取りへと進みます。
スムーズに墓じまいを進めるための手順は以下の通りです。
- 墓じまいした後の供養先探し
- 見積もり・工事業者との契約
- 改葬許可証の申請
- 改葬許可申請書の入手
- 現在の墓地管理者の署名・押印
- 自治体へ申請
- 閉眼供養
- 墓石の解体・撤去工事
- ご先祖様の永代供養
STEP1.墓じまいした後の供養先探し
墓じまいをするお墓から取り出すご先祖様の遺骨をどのように供養し直すか、墓じまいの申請や工事を始める前に決めておかなければなりません。
埋葬されていた遺骨は、供養や管理を第三者に任せることができる「永代供養(えいたいくよう)」にするのがおすすめです。
永代供養とは?(意味・仕組み・費用)
「永代供養(えいたいくよう)」とは、故人の遺骨の供養・管理を、お寺や墓地管理者に任せることができる仕組みのことです。
永代供養できるお墓にはさまざまな種類があります。
種類 |
樹木葬 |
平均購入費用 |
約70万円 |
イメージ例 |
|
特徴 |
緑や花に囲まれた、明るい雰囲気のお墓。 |
種類 |
納骨堂 |
平均購入費用 |
約84万円 |
イメージ例 |
|
特徴 |
お墓代わりとして利用される、遺骨を保管するスペース。 |
種類 |
合葬墓・合祀墓 |
平均購入費用 |
3万円〜30万円 |
イメージ例 |
|
特徴 |
さまざまな人の遺骨をひとまとめに埋葬するお墓。 |
まずは、ご自宅やご実家近くの寺院や墓地に、どのような永代供養墓があるか探してみましょう。
「終活・お墓の相談所 いのり」にご相談いただければ、永代供養の相場や、選び方のポイント、おすすめの永代供養墓のご紹介など、サポートいたします。
都道府県別おすすめの永代供養のお墓
都道府県ごとに、墓じまいした後の永代供養先のお墓をご紹介します。
お住まいの地域で人気のお墓や、相場情報がわかります。
永代供養の申し込み・契約
気に入る永代供養墓が見つかったら、利用申し込みを行い、永代供養料を支払います。
この後の行政への申請の際に必要になる「受入証明書」を忘れずにもらってください。
※自治体によっては、受入証明書の代わりとして、永代供養墓の利用契約が証明できる書類「使用許可証」もしくは「使用決定通知」「契約書」などの写しで代用できる場合もあります。
永代供養以外の供養方法
永代供養墓の他にも、ご先祖様のご遺骨を供養できる方法はあります。
- お墓の引越し
墓石を立て直したり、元々の墓石を移設すること。
自宅の近くならお墓参りができるという人におすすめ。 - 海洋散骨
粉末状にした遺骨を海に撒き、祈りを捧げる方法。
かたちや場所がはっきりとしないため、お墓参りをしたい人には不向き。 - 手元供養
自宅や身近なところに遺骨を保管すること。
特に縁が深い近親者や、離れがたい故人を対象にすることが多い。
さまざまな選択肢がありますので、親族とも相談しながら選んでください。
STEP2 墓じまいの見積もり・工事業者との契約
墓じまいをするには、墓石を解体・撤去して墓地を更地に戻し、使用権を墓地管理者に返還します。
これらにかかる費用はすべて、お墓の持ち主やその家族が負担します。
墓じまいの工事にかかる費用は、お墓の立地や大きさによって変わってきます。
墓じまい業者や石材店に現地を下見してもらい、まずは工事の見積もりを取りましょう。
見積書と契約書をしっかりよく読み、内容に納得できたら契約を交わしてください。
不明な点があれば、契約前に業者に質問をしておきましょう。
請負契約になりますので、工事が完了したタイミングで料金を支払うのが基本となります。業者によっては、着手金として半額程度の先払いを求められる場合もあります。
もし、墓じまい業者や石材店のツテがない方や、業者選びに悩む方は、「終活・お墓の相談所 いのり」にご相談ください。
信頼できる業者のご紹介、選び方のポイントなどアドバイスいたします。
STEP3 改葬許可証の申請
お墓の解体工事に着手する前に、墓じまいをする予定のお墓がある地域の市役所・役場に、「改葬許可申請」をする必要があります。
※改葬(かいそう)とは、埋葬されている遺骨を他に移すことです。
改葬をするには、自治体の許可が必要だと法律で定められています。
必ず申請をして、「改葬許可証」を得てから墓じまいをしてください。
第5条 埋葬、火葬又は改葬を行おうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、市町村長(特別区の区長を含む。以下同じ。)の許可を受けなければならない。
出典:厚生労働省「墓地、埋葬等に関する法律」(昭和23年5月31日法律第48号)
改葬許可申請に必要なもの
改葬許可では、「遺骨をどこの墓地からどこの墓地に移すか」ということを確認します。
- 改葬許可申請書
- 遺骨が埋蔵されていることを証明する書類
(改葬許可申請書への墓地管理者の署名・押印もしくは埋蔵証明書) - 新しい供養先の墓地等がどこか確認できる書類
(墓地の使用許可証・受入証明書など)
その他、墓地使用者以外が申請をする場合は、墓地使用者からの委任状または承諾書が必要になる場合があります。
改葬許可申請をする手順
- 改葬許可申請書の入手
- 現在の墓地管理者の署名・押印
- 現在の墓地がある自治体へ申請
改葬許可申請は、お墓がある地域の市役所・役場に提出をします。
例えば、実家がある青森市のお寺にあるお墓を墓じまいしようとする場合は、青森市役所などから改葬許可申請書をもらい、自分で書ける部分は記入します。
そして、お墓の管理者である青森市のお寺・ご住職等にも署名と捺印をもらい、改葬許可申請書を青森市役所に提出したら完了です。
改葬許可申請書の入手方法
改葬許可申請書の書式は、各自治体によって異なります。
市役所の窓口で申請書を手に入れるか、自治体のホームページからダウンロードすることができます。
出典:姫路市改葬許可申請は、ご遺骨一つにつき1通が必要です。
墓じまいをするお墓の中に複数名のご先祖様が埋葬されている場合は、人数分の申請をそれぞれ行うことになります。
窓口で申請書をもらう場合は、書き損じ分も含めて少し多めに手に入れておきましょう。
お墓の中に、把握していた数よりも実は多くのご先祖様が埋葬されていたというケースもあります。
墓じまいの墓石撤去工事を依頼する業者に頼んで、事前にお墓を開けて骨壷の数を確認しておくとよいでしょう。
現在の墓地管理者の署名・押印
「改葬する予定の遺骨が、確かに墓地に埋蔵されている」という事実を証明してもらう意味で、墓地の管理者のサインが必要です。
改葬許可申請書に墓地管理者が署名・捺印をする欄がありますので、記入してもらってください。
もしくは、「埋蔵証明書」というかたちで書類を発行してもらい、添付します。
埋蔵証明の発行には手数料が必要な場合がありますので、墓地の管理事務所や、お寺の住職など、墓地管理者にご確認ください。
現在の墓地がある自治体へ申請
以下の3点が揃ったら、現在のお墓がある地域の市役所や役場に提出します。
窓口もしくは郵送など、提出方法は各自治体に確認してください。
- 改葬許可申請書
- 墓じまいをする予定の墓地管理者の署名・押印(もしくは埋蔵証明書)
- 新しい供養先の墓地の使用許可証・受入証明書など
※墓地使用者以外が申請する場合は、墓地使用者からの委任状または承諾書も必要です。
無事に申請が終わったら、後日「改葬許可証」が発行されます。
申請から発行までにしばらくかかる場合があります。
閉眼供養
墓石の解体をする前に、お墓に入っている魂を抜く儀式「閉眼供養(へいげんくよう・へいがんくよう)」をしてもらうのが一般的です。
「魂抜き」「お性根抜き」などとも呼ばれます。
墓石の一番上に位置する「棹石(さおいし)」と呼ばれる、皆さんがお墓参りで手を合わせる部分に、故人の魂が宿っていると考えられています。
墓石の解体だけでなく、リフォーム工事、戒名の追加彫刻などで棹石を動かさなければならないときには、閉眼供養を行います。
墓石の前でお寺の僧侶にお経をあげてもらい、そのお礼としてお布施をお渡しします。
お世話になっているお寺があればそちらに読経を依頼します。
菩提寺がない場合は、近くのお寺にお願いしたり、墓地の管理事務所に手配を頼めるか相談してみましょう。
閉眼供養は、墓石の解体・撤去工事の当日でも構いませんし、別の日に事前に済ませることもできます。
墓石の解体・撤去工事
いよいよ墓石の解体・撤去の工事を行います。
立ち会いは必須ではありません。
作業を確認したい人は、現地で立ち会いをしたい旨を工事会社に伝えてください。
石材や植栽などをすべて撤去したあとは、墓地を更地に戻します。
その後、墓地管理者へ墓地を返還します。
ご先祖様の永代供養
墓じまいをしたお墓に埋葬されていたご先祖様の遺骨を、新しい改葬先に納めます。
注意が必要なのは、遺骨の運搬方法です。
自家用車やタクシーで遺骨を運ぶ際は、骨壷が壊れないようにタオルや布、梱包材などを使ってください。
また、電車・バスなどの公共交通機関を利用する際は、周りから骨壷が見えないよう他の乗客に十分配慮をしながら運ぶ必要があります。
骨壷を持ち運ぶための収納バッグ、キャリーケースなどもありますので、状況に応じて使用してください。
飛行機に手荷物として持ち込む場合は、各航空会社でルールが異なりますので、事前に確認しておくとよいでしょう。
永代供養のお墓に納骨し終えたら、すベて完了です。
墓じまいの重要な手順まとめ
- 親族・お墓の関係者への事前相談と根回しが重要
- 墓じまい後は管理の手間がない「永代供養」がおすすめ
- お墓撤去工事の費用は見積もり必須
- 自治体への改葬許可申請をしてから着工
- 埋蔵されている遺骨の数の改葬許可申請が必要
- 遺骨を供養し直すところまでが墓じまい
墓じまいの進め方次第で、トラブルが起こるリスクや手間を減らすことができます。
手順の順番に注意して、スムーズに段取ることが大切です。
墓じまいの手順
- 墓じまいの大まかな流れを理解する
- 墓じまいの平均相場を理解する
- 親族に相談して事前に同意を得る
- 墓地の管理者に墓じまいをする意向を伝える
- 墓じまいした後の供養先探し
- 見積もり・工事業者との契約
- 改葬許可証の申請
- 改葬許可申請書の入手
- 現在の墓地管理者の署名・押印
- 自治体へ申請
- 閉眼供養
- 墓石の解体・撤去工事
- ご先祖様の永代供養
墓じまいをするには手間もお金もかかりますが、親族のこれからの将来のことや、ご先祖様を思う気持ちを大事に考えて取り組んでいきましょう。
墓じまいにかかる平均費用・相場
墓じまいの費用相場は50万円〜200万円です。
これはあくまで目安で、実際に墓じまいにかかる料金を正確に知るには、業者に見積もりを取る必要があります。
墓じまいに関する費用は多岐に渡り、お墓の処分料、墓地を更地にする工事代金、必要な書類を発行する手数料、お寺へのお布施など、さまざまなお金がかかります。
価格の内訳やそれぞれの平均金額をわかりやすく解説いたします。
墓じまいの価格内訳の詳細・料金表
墓じまいにかかるお金は、「トータルでどのくらいのお金が必要なのか」を考えていく必要があります。
墓じまいにかかる費用の内訳の中で大きな比重を占めているのが、「墓石の撤去・処分、墓地の整地」と「墓じまいした後の遺骨の供養」です。
内訳 |
費用相場 |
支払い先 |
必要性 |
費用の注意点 |
墓石の撤去・処分、墓地の整地 |
1㎡あたり約10万円 |
墓じまい業者または石材店 |
必須 |
お墓の大きさや立地条件で料金が変動する。 |
墓じまいした後の遺骨の供養 |
5万円〜150万円 |
永代供養先のお寺・墓地 |
必須 |
選ぶ供養方法によって料金はピンキリ。 |
自治体・行政の手続き |
数百円〜1,500円程度 |
お寺または墓地の管理事務所 |
必須 |
必要書類の発行手数料がかかる。 |
離壇料 |
3万円〜20万円 |
お寺 |
寺院墓地の墓じまいをする場合 |
金額は双方の気持ち次第なので、相場はあくまで目安。 |
閉眼法要・お寺へのお布施 |
3万円〜10万円 |
お寺の僧侶 |
閉眼法要を行う場合 |
金額は双方の気持ち次第なので、相場はあくまで目安。 |
墓石の撤去・処分、墓地の整地工事代
墓じまいをするには、墓石を撤去して墓地を更地に戻し、使用権を墓地管理者に返還します。
これらにかかる費用はすべて、お墓の持ち主やその家族が負担します。
内容 |
墓石の解体・撤去・処分、墓地の更地化 |
費用相場 |
1㎡あたり約10万円 |
支払い先 |
石材店もしくは墓じまい専門業者 |
注意点 |
お墓の施工状態・周囲の立地条件によって金額が変わる。 |
お墓の大きさや処分する墓石の量、工事用の重機が入れる立地であるかなど、お墓の状況によって見積もりは変わります。
見積もりを取ることで、実際にかかる金額がはっきりわかります。
墓石撤去工事の参考価格
3.24㎡(4聖地)の輪型墓石の石塔・花立・香炉・墓誌・外柵の解体工事をした場合。
墓じまい参考料金:約36万円(税込)
着工前の様子。更地化し、墓地を返還できる状態にします。墓じまいをした後の遺骨の供養にかかる費用
墓じまいで墓石の撤去工事をした後、お墓の中に埋葬されていたご先祖様の遺骨は、別途供養する必要があります。
遺骨の数に応じて料金がかかるという点に考慮して金額を見積もりましょう。
まずは、今後どのように弔っていきたいかを考えて供養方法を決めていきます。
遺骨の管理や供養をすベて任せることができる「永代供養(えいたいくよう)」のお墓がおすすめです。
供養方法 |
永代供養墓・合葬墓 |
樹木葬 |
納骨堂 |
手元供養 |
散骨 |
費用相場 |
5万円〜30万円 |
5万円〜100万円 |
30万円〜150万円 |
3万円〜10万円 |
5万円〜40万円 |
永代供養 |
◯ |
◯ |
◯ |
× |
× |
概要 |
たくさんの人を埋葬できる、大きな共同のお墓。 |
木や草花に囲まれた明るい雰囲気のお墓。 |
遺骨を預かってもらえる納骨施設。 |
遺骨を自宅などの身近な場所に保管する方法。 |
海や山に遺骨を撒く葬送方法。 |
「しっかりと供養したい」というお考えであれば、「樹木葬」「納骨堂」「永代供養墓」の中から、永代供養がセットになっているプランを選ぶとよいでしょう。
しばらくの間は手を合わせてお墓参りをすることができます。
また、お寺や墓地管理者が、将来に渡って遺骨の供養や管理を続けてくれるので安心です。
ご遺骨の洗骨費用
墓じまいしたお墓からご先祖様の遺骨を取り出した際に、ご遺骨が汚れている場合があります。
骨壷のフタが外れてしまったり、割れたりすることで、土の汚れや結露の水分・湿気によって、匂いやカビなどが発生してしまうことがあるのです。
洗骨(せんこつ)とは、焼骨をきれいに洗うことです。
プロの洗骨業者に委託した場合、費用相場は1万〜3万円程度です。
墓じまいの場合は、洗骨してからでないと納骨を受け入れてくれない永代供養墓や納骨堂もあります。
ご遺骨の粉骨費用
供養方法によっては、ご先祖様の遺骨を粉骨する必要がでてきます。
粉骨(ふんこつ)とは、焼骨をパウダー状に細かく砕くことです。
プロの粉骨業者に委託する場合、費用相場は6,000円〜3万円程度です。
粉骨にする遺骨の量によって料金は変わります。
海洋散骨や一部の樹木葬など、自然に寄り添うかたちで埋葬する場合や、省スペースのお墓の場合は、粉骨をしてから供養することになります。
故人の遺骨を粉骨にすることに抵抗感をもつ方もいますので、親族とよく相談しましょう。
自治体・行政の手続きにかかる費用
墓じまいをする前に、行政に「改葬許可申請書」を提出しなければなりません。
申請する際には、「改葬する予定の遺骨が、確かに墓地に埋蔵されている」という事実を証明してもらう意味で、墓地の管理者の署名・捺印が必要です。
もしくは「埋蔵証明書」というかたちで書類を発行してもらい、添付します。
埋蔵証明の発行には、手数料が必要な場合がありますので、墓地の管理事務所や、お寺の住職など、墓地管理者にご確認ください。
発行手数料の目安は以下の通りです。
内容 |
埋蔵証明書の発行 |
費用相場 |
1通 数百円〜1,500円程度 |
支払い先 |
墓じまいをする墓地 |
注意点 |
墓地によって書類の発行手数料はさまざま。管理事務所に要問い合わせ。 |
改葬許可申請は、ご遺骨一つにつき1通が必要です。
墓じまいをするお墓の中にご先祖様が複数名埋葬されている場合は、それぞれ人数分の申請をすることになります。
離壇料(檀家をやめるのにかかる費用)
お墓が寺院の境内墓地にある場合は、墓じまいと同時にお寺の檀家をやめることになります。
その際に、これまでお世話になった感謝の気持ちとしてお寺にお渡しするお金が離壇料(りだんりょう)です。
離壇料を渡すタイミングは、お墓の撤去工事前に行う閉眼供養が終わった後がよいでしょう。
離壇料は支払い義務が課せられているものではありませんが、法要時のお布施と同額〜3倍程度の金額を包むのが通例となっています。
ただし、お寺のご住職の考え方や地域の慣習によって離壇料の有無や、妥当な金額は異なります。
離壇料をいくら包んだらいいのか悩む場合は、お寺に墓じまいをする意向を伝える際に、ご住職に率直に質問してみてもよいでしょう。
閉眼法要・お寺へのお布施
お墓の撤去工事を始める前に、お墓に入っている魂を抜く儀式「閉眼供養(へいげんくよう)」をしてもらうのが一般的です。
墓石の前でお寺の僧侶にお経をあげてもらい、そのお礼としてお布施をお渡しします。
内容 |
閉眼供養のお布施 |
費用相場 |
3万円〜10万円 |
支払い先 |
読経してくれる僧侶 |
注意点 |
金額はあくまで目安。お布施とは本来、お気持ちとしてお包みするもの。 |
自治体の墓じまい(墓地返還)補助金とは?
一部の市区町村では、市営墓地の墓じまい(墓地の返還)の支援や促進をしている場合があります。
ただし、墓じまいの助成制度がある自治体は、まだそれほど多くないのが現実です。
墓じまいをする予定のお墓が公営霊園・市営墓地の場合は、墓地を管轄する自治体が助成制度を実施しているかどうか補助金・助成金のポータルサイト「スマート補助金」でもチェックしてみましょう。
お金が払えなくて墓じまいができない方や、費用を抑えて墓じまいをしたい方はぜひ調べてみてください。
お墓の承継や維持が難しいご家庭が増えていることから、以下のような墓じまい支援を実施している自治体もあります。
自治体名 |
千葉県市川市 |
制度 |
一般墓地返還促進事業 |
詳細 |
原状回復費用の助成:一般墓所を返還するための原状回復に係る費用の全部または一部を助成。 |
助成金額 |
75,000〜440,000円 |
対象者 |
生活事情により墓地管理が困難になった方。 後継ぎの方が無く墓地の無縁化の不安がある方。 |
自治体名 |
千葉県浦安市 |
制度 |
墓所返還者等支援事業 |
詳細 |
合祀室改葬等許可制度:墓所に埋蔵しているご遺骨の改葬先として、費用負担なく合葬式墓地(合祀室)を使用可能。 |
助成金額 |
137,500円が無料 |
対象者 |
浦安市墓地公園の通常墓所または小型墓所の使用許可を受けている方。 |
※上記は2022年12月時点の情報です
墓じまいすべきか判断する方法!迷っている場合はチェックリストで自己診断を
墓じまいをするべきか迷っているなら、まずは簡単なチェックシートでセルフチェックをしてみましょう。
墓じまいをすることを決断した人の多くは、このチェック項目に当てはまっています。
3個以上当てはまっている人は、墓じまいの検討を具体的に始めてもいいかもしれません。
墓じまいをせず今のまましておいていいのか、心のしこりになってしまっていませんか?
墓じまいした方がいいかも?と迷ったら専門家に相談を
金銭面の問題や、親族との意見の食い違い、世間体など、墓じまいをする上で気がかりなことがある場合は、お墓の専門家に相談してみてください。
今まで1,000名以上の方のご相談を受けてきた経験に基づいて、あなたのお悩みに合わせた無料アドバイスをいたします。
墓じまいについてがっつりと悩み相談したい方はもちろん、質問や軽い電話相談だけでも構いません。
お問合せフォームよりご連絡ください。
後悔しない墓じまいをするポイント
墓じまいには、事前によく考えておかないといけないポイントが3つあります。
「後悔をしたくない」「トラブルに巻き込まれたくない」と思うなら、必ず押さえておきましょう。
お金で後悔しない方法
墓じまいにかかる費用をあいまいにしたままで契約や意思決定をしてしまうと、後悔やトラブルに繋がってしまう場合があります。
「墓じまいをしなければ」という使命感に駆られてしまうと、業者に言われるがままの契約を結んでしまいかねません。
後から「お金を払えない」「思っていたよりも費用負担が大きい」と、後悔をすることになってしまいます。
- 石材店や業者から正確な見積もりをとる
- 墓じまいの費用を誰が払うのか親族と相談する
- 離壇料は納得がいくまで交渉をする
お金のトラブルを避けるためには、1人で抱え込まずに親族と相談しながら墓じまいを進めていくとよいでしょう。
相談する相手がいない場合や、第三者目線のアドバイスが欲しい場合は、「終活・お墓の相談所 いのり」の相談員を頼ってください。
お気軽にお問合せフォームよりご連絡ください。
永代供養で後悔しない方法
永代供養墓では、他の人の遺骨とまとめて埋葬されます。
永代供養にした後で、「違うお墓に埋葬し直したい」「骨を分けて欲しい」となっても、後戻りすることはできません。
お墓に眠っている故人の関係者に、永代供養した後は遺骨を移せなくなることを事前に伝えておきましょう。
- 埋葬されている故人に関係する親族をリストアップする
- 永代供養にする前に親族に事前連絡する
- 永代供養したらどうなるのか伝える
併せて、親族には「供養をやめるのではなく、お寺に託して供養し続けてもらう」という点も伝えてあげてください。
永代供養をすることに関係者が事前に納得しておくことが、トラブル回避のポイントです。
以下の解説記事も参考にしてみてください。
永代供養とは? 意味や遺骨の埋葬方法を解説。費用相場、メリットとデメリット、墓じまいでの永代供養方法まとめ
人間関係で後悔しない方法
墓じまいで後悔をしたり、トラブルに発展してしまうのは、総じてコミュニケーション不足が要因といえます。
報告・連絡・相談をしっかりできれば、問題が起こりにくい状況をつくれるでしょう。
- 家族には、事前に相談をして、理解を得ておく
- お寺の住職には、事後報告をするのではなく契約を済ませる前に話を通しておく
- 業者・石材店・墓石店には、質問を重ねて疑問をあいまいなままにしない
特に親族とは、ていねいなコミュニケーションを心がけましょう。
墓じまいや永代供養について、詳しい知識を持っている人はそういません
自分は説明をしたつもりでも、相手が理解できていなければ、「よくわからない事をしている」「あいつが勝手にやった」という誤解に繋がってしまいかねません。
噛み砕きながらていねいに説明をして、家族や親族の不安を減らしてあげてください。
以下の解説記事も参考にしてみてください。
墓じまいにおける永代供養とは? 遺骨の納骨方法や費用相場の違い・家族への負担が少ない理由をわかりやすく解説
墓じまいのトラブル事例・解決方法
墓じまいで最も多いトラブルは親族間のいさかいです。
墓じまい経験者を対象に調査したアンケートによると、トラブル経験をした6人に1人は親族間によるものだということがわかっています。
出典:株式会社まごころ価格ドットコム「墓じまい経験者の意識調査」親族・家族との相続トラブル実例
普段墓の面倒をみない親戚が、一つにまとめなくていいと言い張り、困った。(30代 女性)
長男長女である事が理由で、責任と負担、その次の子世代が管理する事も当然の事のように周りから言われる。子供達だって、国内でも遠方や、海外に転勤や引っ越しをする事ができなくなる。(30代 女性)
人の価値観はさまざまですので、親族内の反対意見をまとめることに苦労するケースはよくあります。
「今までそうだったから」という慣習を大事にする人の意見を否定してしまうと、真っ向から衝突してしまいます。
将来に渡って安心してご先祖様を供養していくにはどのような方法が現実的なのか?という観点で話し合いをしていきましょう。
以下は、国民生活センターに寄せられた墓地やお寺とのトラブル事例です。
お寺・住職との檀家トラブル実例
自宅から遠く、自分も入るつもりはないので、墓じまいを寺に申し出たところ、300万円ほどの高額な離檀料を要求され困惑している。払えないと言うとローンを組めると言われた。(80歳代 女性)
跡継ぎがいないのでお寺に離檀したいと相談したところ、過去帳に8人の名前が載っているので、700万円かかると言われた。不当に高いと思う。(70歳代 女性)
墓地管理者との墓じまいトラブル実例
付き合いの長い寺と永代供養の契約をしたが、管理が杜撰であり対応にも問題がある。
このように、墓じまいに関するさまざまなトラブルが起こっているのが現実です。
なるべくトラブルを避ける方法と、万が一トラブルが起こってしまった時の相談先を把握しておくことが大切です。
お墓じまいに関する苦情・問い合わせホットライン
万が一、墓じまいに関して業者や墓地とトラブルになってしまった場合は、お住まいの地域の消費生活センターや消費生活相談窓口に相談することができます。
消費者ホットラインでは、商品やサービスなど、消費生活全般に関する苦情・問合せ・相談に対して公正な立場で処理にあたっています。
消費者ホットライン(消費者庁)TEL:188
ただし、親族間のトラブルについては消費者庁の範疇外になります。
墓じまいをどのように進めたらいいのか親族間の意見調整に悩んだ場合は、「終活・お墓の相談所 いのり」にご相談ください。
これまで1,000名以上のお墓相談を受けた専門家が、あなたの状況に合わせたアドバイスをいたします。
墓じまいした後の遺骨の供養方法 おすすめランキング
墓じまいをした後のご先祖様の遺骨を供養する方法には、さまざまな種類があります。
それぞれの特徴を理解して、自分達にあった供養方法を選ぶことが大切です。
どの供養方法を選んだらいいのかわからない方に向けて、ランキング形式で多くの方に選ばれている供養方法を紹介します。
選ばれている理由も合わせて参考にしてみてください。
永代供養墓(合葬墓・合祀墓)

永代供養墓では、家族や身内に代わって、遺骨の供養や管理はすべて墓地や寺院が引き受けてくれるため、墓じまいをした後の供養方法として適しています。
合葬(がっそう)という埋葬方法がとられ、遺骨は骨壷から出して、さまざまな方の骨とひとまとめに埋葬されます。
合葬に対して抵抗感を覚える方もいるので、親族や関係者とよく相談してから選びましょう。
永代供養墓の費用相場は5万円〜30万円です。
費用はご遺骨の数に応じてかかりますので、墓じまいをするお墓に多数の故人が埋葬されている場合は、永代供養できる合葬墓・合祀墓がおすすめです。
比較的安価に埋葬できるお墓なので、墓じまいした後の供養方法としてよく選ばれています。
樹木葬

樹木葬(じゅもくそう)とは、樹木や草花があしらわれたお墓です。
ガーデニングのような明るい雰囲気が大変人気です。
樹木葬の費用相場は10万円〜100万円です。
費用はご遺骨の数や利用年数に応じてかかります。
永代供養がセットになった少人数向けのプランが一般的です。
ご遺骨の将来的な供養・管理はお寺や墓地管理者に任せられるので、お墓の後継ぎがいない方でも安心です。
永代供養になる前の利用期間中は、自分達の個々のお墓としてお参りをすることができるので、まだしばらくの間は手を合わせて供養をしたいという方にぴったりです。
墓じまいした後すぐに永代供養や合葬をすることに「忍びない」「気が引ける」と考える方は非常に多く、樹木葬は自然豊かで明るい「お墓の環境のよさ」を理由に選ばれています。
納骨堂

納骨堂とは、遺骨を収蔵・保管しておくスペースのことです。
納骨堂の費用相場は30万円〜150万円です。
費用はご遺骨の数や利用年数に応じてかかります。
永代供養がセットになっている少人数向けのプランや、お墓替わりとして利用できるものなど、バリエーションはさまざまあります。
永代供養付きの納骨堂であれば、ご遺骨の将来的な供養と管理をお寺や墓地管理者に任せられるので安心です。
納骨堂はお墓掃除の手間が一切必要ないので、墓じまいした後の供養場所として選ばれています。
散骨

散骨とは、遺骨を海や山などに撒くことです。
骨を海に撒く「海洋散骨」の費用相場は5万円〜40万円です。
乗船して散骨に立ち合ったり、チャーター船を貸し切りにする場合は、その分の費用が高くなります。
遺骨を海に撒いたあとはお墓参りをする場所がなくなるので、遺骨の管理やお墓掃除といった墓守の手間は一切かからなくなります。
遺骨を細かく粉砕し、自治体の条例に違反しないかたちで散骨する必要がありますので、信頼のおける専門業者を探して委託しましょう。
手元供養

手元供養とは、ご自宅に遺骨を保管して、自分で供養をする弔い方です。
遺骨の一部もしくは全量を、ミニ骨壷、ミニ仏壇、遺骨ジュエリーなどに収めます。
手元供養の費用相場は3万円〜10万円です。
数多くの遺骨を手元に置いておくのは、あまり現実的ではありません。
手元供養は、親・配偶者やパートナー・お子様など、離れがたいお身内を供養する方法としておすすめです。
墓じまいするお墓に多数のご先祖様が眠っている場合は、永代供養墓や散骨など他の供養方法を検討するのがよいでしょう。
おすすめランキング |
1位 永代供養墓(合葬墓・合祀墓) |
2位 樹木葬 |
3位 納骨堂 |
4位 散骨 |
5位 手元供養 |
特徴 |
たくさんの人を埋葬できる、大きな共同のお墓。 |
木や草花に囲まれた明るい雰囲気のお墓。 |
遺骨を預かってもらえる納骨施設。 |
海や山に遺骨を撒く葬送方法。 |
遺骨を自宅などの身近な場所に保管してく方法。 |
費用相場 |
5万円〜30万円 |
5万円〜100万円 |
30万円〜150万円 |
5万円〜40万円 |
3万円〜10万円 |
向いている人・ご家庭 |
お墓の供養や管理を続けていくことが難しい方。 お墓に4霊以上埋葬されているご家庭。 |
お墓参りできる場所を残したい方。 手厚い供養をしたい方。 |
お墓の供養や管理を続けていくことが難しい方。 |
お墓に縛られたくない方。 お墓参りできる場所がなくても構わないご家庭。 |
特に思い入れの強い故人が墓じまいするお墓に眠っている場合。 |
墓じまいをした後、どのように供養をしていきたいかイメージをしてみましょう。
墓じまいのよくある質問
お墓の承継者や、墓地使用者として名義人になっている方が墓じまいの費用を負担するケースが一般的ですが、必ずそうしなければいけないという訳ではありません。家のお墓ですから、親族同士で費用を折半する場合もあります。親御様が亡くなられた後の墓じまいの場合は、墓じまいの費用を誰が負担するかについて、相続のことと併せて親族で話し合いをされるのがよいでしょう。
お墓をほったらかしで放置したままだと、どうなりますか?
お墓の管理を放置し続けると、お墓を撤去されてしまう可能性があります。お墓を維持し続けるには、墓地への年間管理料の支払いが欠かせません。管理料を支払わずに滞納し、督促を無視し続けてしまうと、墓地から訴えられる場合もあります。また、お墓掃除をせずほったらかしにしてしまうと、お墓は雑草や汚れで荒れ果てていきます。お墓の管理や維持が難しい場合は、墓じまいをして永代供養のお墓に改葬することを検討してみてはいかがでしょうか。お墓が無縁墓になって朽ちていくよりは、お寺や墓地に遺骨の供養をお任せした方が、ご先祖様にとってもご遺族や生きている方々にとっても心が安らぐことでしょう。
「終活・お墓の相談所 いのり」の墓じまいに対する想い
サービス理念

お墓のお悩みを中心に、今まで1,000名以上の方のご相談を受けてまいりましたが、終活、お墓のお悩みは、ご相談者様ごとにまったく異なります。
ご家族構成や地域性はもとより、故人がどのような弔いを希望されていたのか、ご家族・親戚との関係性など、故人やご遺族を取り巻く環境や様々な事象を考えなければなりません。
更に、インターネットの利用者が増え手軽に情報が得られるようになった一方で、「あなたにとって最良の供養、弔いとは?」を考える機会が減ってしまったような気がいたします。
そこで私たちは、お墓・終活の相談サービスを通して、それぞれのご家族にとって安心できる・納得できる・満足できる最良の供養と弔いのプランをご提案してまいります。
お約束すること
- 供養のお困りごとへの徹底的な寄り添い
- 相談者様一人ひとりのご事情に合わせたアドバイス
お墓のお悩み解決サービス
- 墓じまいの無料相談
- お墓選び・供養方法の無料相談
- 墓地・樹木葬・永代供養墓・納骨堂のご紹介
- 墓じまい業者・石材店のご紹介
- 第三者目線での墓じまいセカンドオピニオン
解決したいお墓の悩みは個別相談
ご相談者様のお悩み解決を一番に考え、専門家がお電話・LINE・メールなどで親身にお話しいたします。
相談は完全無料ですので、「終活・お墓の相談所 いのり」へお気軽にご連絡くださいね。
ご希望の方には、お墓・墓じまい・永代供養の見積もりもお出しいたします。
check_circle
お見積もり・費用の第三者チェック
check_circle
墓地・樹木葬・永代供養墓・納骨堂のご紹介
都道府県別の墓じまい相談窓口
地域の墓石撤去工事に対応している業者の紹介や、都道府県の墓じまい相場情報を解説。
どのようにご先祖様の永代供養したらいいかをアドバイスいたします。
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄
実際に寄せられた墓じまいの相談
専門家が解説する墓じまいの基礎知識